-
脳トレとしてのドラムの効能 ~ 脳と体の回路をつなぐ
ドラムの練習は「脳トレ」としてもいい運動になります。両手両足を動かす「マルチタスクトレーニング」であり、できることをすこしずつ増やして楽しみながら音楽になる、脳と体にいいことずくめの楽器です。単調に思える練習も、脳トレ感覚で楽しくクリアしていきましょう。
-
エクササイズとしてのドラムの効能 ~ 手と足の全身運動
ドラムの演奏にならって手足を動かすエクササイズは、手足の連動性を高めて、脳トレ効果もあります。そして実際にドラムを叩くための基礎練習にもなります。ドラムで楽しくトレーニングして、脳と体をアップデートしていきましょう。基礎的な動きもご紹介します。
-
ドラムの楽しみ方いろいろ ~ 未経験者でもOK!
ドラムは手足バラバラに動かして難しそうと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。限りなく奥は深いですが、まずはリズムに合わせて体を動かすところから。叩いたところが鳴る。脳トレとして、エクササイズとして、楽器として、面白いですよ~♪
-
新しいスタートの一年に ~ 今年はドラムにお誘いします
今年は丑年、ついに還暦。やりたいことにシフトしていきましょう!定年世代向けコラムを軸にしてきた当サイトですが、今年はドラム関連に重心を移していこうと思います。楽器として、エクササイズとして、非日常体験として、ドラムでワクワクを感じてみませんか?
-
ボケの予防に大切なこと ~ 知的好奇心が脳に効く!!
ボケても素敵なご夫婦はいます。でもできるなら最後までぼけずにいたい。脳を健康に保つためには「知的好奇心」で脳を活性化するのが有効です。知的好奇心のアンテナを高くあげて、楽しそうなこと、楽しそうな場所を探しましょう!ドラムも、いいですよ!
-
電子ドラムの騒音対策2~パッドの打音対策
電子ドラムの騒音対策、前回「振動対策」に続いて「打音対策」を。予算100円でゴムパッドの打音を小さくして、見た目もカッコ良くなる、超簡単な工作です。練習のストレスを減らして、電子ドラムの練習をもっと身近にできるかも!
-
電子ドラムの騒音対策1~振動対策(DFSとKSKS)
電子ドラムがあると自宅で叩きたいときに叩けます。問題は音や振動ですが、対策は3つ「振動対策」「打音対策」「ご近所対策」。特に問題となる「振動対策」について、有名な「DFS(TFS)」と、独自「KSKS(重ねて振動吸収システム)」をご紹介します。
-
ドラムを習うと「できた!」がたくさん生まれるよ
「できた!」がある毎日を。小さな「できた!」がたくさんあるものを。の具体例として「ドラム」を全力でおススメします。「できた!」の宝庫、全身運動で老化防止にもなって、リズムに乗れば自然と笑顔に。単純でとっつきやすいのに奥が深い。是非一度ご体験を!
-
楽しい毎日のために、「できた」を生活に取り入れる
定年後「会社を辞めたらやることがなくて困った」なんてことにはなりたくないですよね。充実感のある毎日を送るには、ただ時間をつぶすのではなく、自分をアップデートしていけるものを、自分の時間の中にいれていきましょう。それには情報収集と行動、そして好奇心です。
-
「今日やらないことを決める」からの、一日の過ごし方
これはいい!と思える1日のスケジュールの立て方を最近実践しています。そのためか「今日は頑張ったな」感を得られる日が多いような気が… やることが多くて忙しい人にも、やることがなくて暇な人にも、とても簡単で効果があるのでご参考にしていただければ!