投資初心者がつみたてNISAを始めるまでの、小っちぇえ話の続きです^^。
前編(お勉強編)はこちら↓
いつの間にやらゴールデンウイーク。
コロナウイルス拡散防止のための外出自粛・移動制限で、全くGW感無いですね。辛抱ですね。
と言ってもず~っとゴールデンな私は、ほとんど以前と変わらない日常を忙しく過ごしているんですが、他の皆さんがこの機会にといろいろなことにチャレンジしているので、それらに参加させてもらって自分も新しいことにチャレンジできていたりします。
このご時勢、自宅から参加できるネット関係が多いですね、やっぱり。
ネット投資も、自宅でコツコツ完結できるちょっとした社会勉強です。
社会に新しい小さな窓が開きます。
実は、「投資」=「失敗したら怖い」イメージがあって、ぼやっと考え始めてから投資申し込み(しかも少額)をポチるまで、半年以上かかりました。ビビりだ。
何でもそうですが、やってみたら何てことはないんですけどね。
「興味はあるけど‥」としり込みしている方の背中を押せたら、幸いです。
この記事の目次
投資には縁がない、と思っていた頃
前編にも書きましたが、そもそも投資には縁がありませんでした。
それでも何かした方がよかろう、と思って話を聞きに行ったこともありました。
結果、自分は投資には向いてないということがわかって、それでも自分に出来そうな投資はないかと講師の方に聞いたら帰ってきた答えが
「投資信託やファンドラップになりますね」
だったことは覚えています。
その後は特にアクションを起こすこともなく時が来るのを待っていたわけですが(単にやる気が起きなかっただけ、ともいう)、ある本をきっかけに方向性が見えて、やってみるかと重い腰をあげたのは、前回書いた通りです。
方向性とはすなわち、つみたてNISAでインデックス投資。
これ、やってみましょう。
証券口座はどこで作ればいい?
証券口座は、ネット証券で決まり!です。
- 手数料が安い
- 取り扱い商品が豊富
- お店に行かなくていい
- 営業の電話がない
人と接触することがはばかられるこのご時勢、ネットで完結できるのは大きなメリットですね。
つみたてNISAは証券会社の他、銀行、信用金庫、JA、保険会社などでも扱っていますが、手数料の面でも圧倒的に安いネット証券がよろしいようです。
取り扱い商品の数も違います。
つみたてNISA取扱商品の数で比べると、大手銀行・証券会社が3~13程度なのに対して、ネット証券の楽天証券・SBI証券では150以上の商品を扱っています(2019年末、つみたてNISA対象商品173本のうち)。
ネット証券の方が選択肢が圧倒的に多いということですね。
自宅に営業の電話が一切かかってこないのもポイント。
というわけで、選ぶなら
- 楽天証券
- SBI証券
のどちらかのネット証券会社になりますが、楽天が嫌いな人はSBI証券を、そうでなければ楽天証券を選択しておけば間違いないと思います。
楽天で行こう!
だんだん、方向性が決まってきました。
以前お世話になったFPがSBI証券をお勧めしていたのもあって、当初はSBI証券を考えていたのですが、いろいろ調べているうちに「楽天がいいぞ…」と思えてきたその理由は…
まずは楽天カードと楽天銀行
話が前後しますが昨年、年会費無料の楽天カードを作りました。
ちょっとオシャレかなと思ってピンクを選んだら女性向けだったというのはおいといて(汗)、
事業用に新しいカードが必要になって、わずかな必要経費を払うのに使っていたのですが、
今回投資信託を始めるにあたり、楽天カード+楽天銀行+楽天証券 を連携させると素晴らしい!ことがわかりました。
- 楽天証券の使い勝手がいいらしい
- 楽天銀行と紐づけ(マネーブリッジ)すると、楽天銀行の金利が100倍に!
- 楽天カードを楽天証券の決済に使うと、100円につき1ポイントの楽天スーパーポイント!
- 楽天ポイントを楽天証券の決済に使える!
使う→ポイント→投資、というサイクルを回せるのは楽天だけのメリットです。ポイントを投資資金に使えるので、全部投資に回しちゃえば1ポイントも無駄にすることがないですね。
ということで、楽天カードは個人用にして使い倒すことにしました。
電気代や新聞といった個人の日常生活の支払いにも楽天カード・楽天銀行を使うことで、ポイントとか、会員ランクとか、楽天沼への仕掛けがたくさん用意されています。
ポイント貯めたくなっちゃうよねー(笑)
楽天銀行にも口座を作ったので、いっそのことメインバンクも楽天銀行にしちゃおうかなと思ったのですが、公共料金の引き落としなどで一部対応していないところもあり、100%楽天というわけにはいかないようです。
お買い物に関しては、amazonでプライムな人でもあるので、比較して使っています。サイトとしては、amazonの方が慣れているんで使い勝手がいいかな・・・。でも例えば、マスク販売では楽天が品ぞろえと価格で圧勝でした。
楽天証券に口座を開設!
というわけで、楽天証券に口座を開設。
同時につみたてNISAの口座開設を申し込みました。
つみたてNISAの口座は、税務署の審査を経て開設されます。一人1口座しか認められないので、他の口座を持っていないかのチェックがあるようです。
楽天証券に口座を開設したら、すぐに楽天銀行とのマネーブリッジを設定!
これだけで、楽天銀行の普通預金の金利が100倍に!
と言っても、0.001% → 0.1%なんですけど。
100万円預けて千円かぁ…<10円よりマシ(^^;
いよいよ投資へ! …続く
やっと、投資を始める準備ができました。
さあ、いよいよ投資家への第一歩!
次は商品を選んで、投資金額を決めて、・・・
・・・・・
すみません、また長くなりそうなので…
続く (^^ゞ
今回の参考サイト、Youtube
つみたてNISAを始めるまでの具体的な手順については、先達のていねいな解説サイトがあるのでこちらをご参照ください。ていうか、これらを読めば(見れば)アクション可能!
実際には他にもたくさんのところで勉強させていただきましたが、初心者向きでわかりやすいと思ったところをメモしておきます。
●【画像付き】楽天証券のつみたてNISAの買い方を紹介!
おすすめ設定方法も解説 | つみたてシータ
●【完全ガイド】つみたてNISAのやさしい始め方!
口座開設から投資信託の購入方法まで徹底解説 -バンクアカデミー
●【10年愛用】楽天カードのメリット・デメリット
楽天ポイントを貯めるための必需品! -バンクアカデミー
ところで楽天証券に入ったら「トウシル」というメルマガが送られてくるようになって、でもあんまり見ていなかったんですが、
今日見てみたら凄くわかりやすい記事がありましたので紹介しておきます。今までスルーしてすみませんでした…
これ読んどきゃ私の体験談なんていらないかもね?(^^ゞ
●コロナ・ショック緊急インタビュー!個人投資家はどう動いた?
インデックス投信・虫とり小僧さん編
●誰にでもできる!「インデックス投資」のススメ
人気投資ブロガー・おぱるさん 前編:中編:後編