突然、自分の居場所がなくなってしまうのを想像したことがありますか?
その場所が「会社」だったとしたら・・・
会社で働くすべての人が迎えるであろう「定年」。
他人事のように考えていても、その時は必ず来ます。
もし今、会社にしか居場所がなかったとしたら、定年退職はなかなか大変なリスタートになります。
そのためにも「50代のうちから準備をしましょう」と言われているのですが、
ではどんな準備が必要なのか。
準備をすることで何が得られるのか。
定年前の準備の大切さを、再認識してみましょう。
この記事の目次
準備で変わる、定年後の生活とは
コロナ禍で在宅が多くなって、自宅の居心地の良さ/あるいは居心地の悪さに気がついた方は多いと思います。
在宅で感じたことを活かして、この先の人生を気持ちよく過ごすための準備をはじめませんか?
居心地の良さに気がついた方は、その居心地を期間限定ではなくするために。
居心地の悪さに気がついた方は、この先の自宅での時間を居心地よいものにするために。
いずれ、長い長い在宅生活が始まります。
「毎日何をしていいのかわからない」
そんな毎日は本人もつらいし、周りの人たちに迷惑をかけることにもなりかねません。
一人暮らしの人も、家族と暮らしている人も、会社の外に「やること」「いくところ」「会う人」を育てておくことが大切です。
やることがある
毎日やることがあると、退屈している暇はありません。
すぐにやらなければいけないこと以外に、
「緊急性が低いけど、大事なこと」
をひとつ、自分の成長のために日常に加えましょう。
- スキルとして身につくもの
- 何かの形でアウトプットできるもの
- 自分の世界が広がるもの
が、いいですね。
ひとつといわず、いくつでも。
少しでも成長した感じがあると、その日が充実して、明日に期待が持てます。
そんな「やること」を、早いうちに見つけておくといいですね。
行くところがある
「会社」がなくなったら、平日をどう過ごしますか?
週に何日かは外に出て、目と脳と体に刺激を与えないと、どんどん人間が劣化してしまいます。
家に居づらいからとか義務感で、図書館やショッピングセンターやパチンコや昼飲みに出かけるのではなく、先に述べた「やりたいこと」ベースで行動できると、世界が広がります。
自分をUpdateするための「行くところ」を、会社の外にもつくりましょう。
会う人がいる
人としゃべることは大切です。
しゃべっていないと言葉がすぐに出てこなかったり言い間違えたり、会話の瞬発力というか脳の瞬発力が衰えます(これ実感)。
どうせなら行くところと同様「やりたいこと」ベースで刺激のある会話をするのが一番。
そのためにもやりたいこと、会いたい人たちを早めにみつけておくのがよいですね。
そうすれば、定年後に「会う人」がいなくなってしまうことはないでしょう。
せっかく自由な時間が増えたのですから、なかなか会えない懐かしい人と会うのも良いと思います。
久しぶりに会う段取りをつけるだけでも頭を使うし、ワクワクします。カレンダーのいいアクセントになりますしね。
そこからまた新しい付き合いが始まるかもしれないし、世界が広がるかもしれない。
大事なのは、何かやってみようという姿勢です。
成長を感じられるものがある
「毎日やることがあるのが大事」というのは先に述べた通りですが、そこに「成長要素」があると、少しずつ前進している感覚が得られます。
「退職したらやろう」と考えていたこと、たとえば家の片付けやアルバムの整理や撮りためたビデオ編集も、自分発信ネタに出来ればそれもまた成長要素。
ただ作業をして自己完結せずに、人と共有できる形に仕上げるのは自己表現のひとつになります。
おススメは、「学び」を取り入れて自分をUpdateしていくことです。
気合一発「えいっ!」と自分を学びの場に放り込んでしまうと、とたんに日常が忙しくなります。
もちろんそれが「やりたいこと」であることが大切、でないと続きません(笑)
会社がなくなってからが「やりたいこと人生」の本番、まだまだ成長して行きましょう、僕たちは。
自分を発信する場がある
これまでは会社が表現の場であり、あなたがどういう人かは名刺を見ればわかりました。
しかしこれからは、肩書きではなくあなた自身が「自分はどういう人か」を語らなければいけません。
過去ではなく今、何をやっているか、やろうとしているか、何ができる人か、相手が興味を持つのはそこです。
過去の学歴や肩書でマウントを取りに来る人とは、あまり仲良くはなりたくないものです。
同窓会で肩書き自慢をする人、嫌われますよね…
今、何をやっているか、やろうとしているか。
そういうことを持っている人の方が、断然魅力的に見えます。
何ができる人か、どういうことを考えている人か。
そんなこともあると、自分アピールにいいですね。
得意なことや伝えたいことを発表できるのは、リアルの場だけではありません。
ブログやYoutubeで、自分発信してみませんか?
ハードルが高かったら、まずはSNSへの投稿から。
全部さらけ出すと、案外ラクになるものですよ(これホント)
人とのつながりが生まれる
退職後にも、新しい出会いはあります。
会社ありきのおつきあいではなく、素の自分でのおつきあいです。
会社にいた頃は、同じ「会社員」カテゴリーの知り合いがほとんどでしたが、起業関係の集まりに顔を出すようになってからは「こんなことで稼げるんだ!」「なんて発信が上手なんだ!」という驚きの出会いが沢山ありました。
昔だったらたぶん「この人なにやってるんだろう」という謎の人たちだったと思います(笑)
起業に限らず、趣味を通して、地域活動を通して、そういった「謎の人たち」と知り合う機会ができるでしょう。
特に、同じ年代で固まらずに、年上の先輩や若い人たちとも交じり合えるコミュニティがあると、自分の世代の考え方にとらわれない柔軟な思考や新しい情報に触れることができるので超おススメです。
あまり近づきたくないところとは上手に距離をとって、刺激になる人たちからはいい刺激をもらって、ウマが合う人を見つけて、楽しいつながりを作っていきたいものです。
これらが今、すべて会社だったら要注意
質問です。ここまで述べた、
「やること」「行くところ」「会う人」「成長を感じられるもの」「自分を発信する場」「人とのつながり」 が、
今、会社以外にもありますか?
これらがほぼ会社にしかないとしたら危険信号。
定年退職後はつまらない生活になってしまう可能性が大です。
加えて「家に居るより、会社にいる方が楽」だったりしたら…。
「つまらない」を通り越して、「つらい」毎日になりかねません。
会社だけが人生じゃない。早めに準備を始めましょう。
名刺を作るとしたら‥(学歴、肩書き抜き)
ここでひとつ提案です。
個人名刺を作ってみませんか?
会社の名刺では、社名、肩書き、会社住所、そして自分のことは名前と連絡先しか書かれていません。
全部自分の情報で名刺をつくるとしたらどんな情報を入れますか?
但し「学歴や肩書などの自慢属性は無し」で、素のあなたがどんな人かがわかる情報を。
例えば、趣味、特技、アピールポイント、集めているもの、よく行くところ、などはどうでしょう。
「行きたいところ」「会いたい人たち」「やりたいこと」を想定して、その人たちに「共通点」を見出してもらえそうな情報を盛り込みたいものです。
ネットでのつながりを期待するなら、SNSのアカウントやブログのアドレスがあるといいですね。
つまり、こういった「つながる」名刺をつくるためには、退職後にどういう生活を送りたいかを考え、「つながりたい相手」を想定して、「つながる」情報を考える必要があります。
そして相手からも「つながってみたい」と思ってもらえる自分であることが大切です。
○○社の部長だから、ではなく・・・
今のあなたを、好きになろう
会社の肩書きを外したら、次はあなただけの人生をつくっていく時です。
肩書きが無くなった自分にがっかりしている暇はありません。
むしろ肩の荷を下ろして、頑張った自分を褒めてあげましょう。
そして、まずは今の自分を認めて、好きになってあげましょう。
とは言っても、進むべき方向がわからず前に進めない自分はなかなか好きになれず、苦しいもの。
その時が来る前に準備をしておくことで、定年後の生活を想像することができ、不安なく次の人生に進むことができます。
まずは動いてみる。
本を読むでもいい、人の話を聞くでもいい、何かの活動に参加してみるでもいい。
何もせずにじっとしていては、近くにあるものに触ることも出来ません。
動き出しは遅くなるほどしんどいです。
体力と元気があるうちに、人生を会社モードから自分モードにシフトして、次の人生のための準備を始めましょう。